南城市議会 > 2008-12-08 >
12月08日-02号

  • "意見交換調整"(/)
ツイート シェア
  1. 南城市議会 2008-12-08
    12月08日-02号


    取得元: 南城市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-30
    平成20年 12月 定例会(第8回)       平成21年第8回南城市議会(定例会)会議録1.開議     12月8日 10時00分 宣告2.散会     12月8日 12時22分 宣告3.出席議員  1番 仲里 隆議員     12番 島袋賢栄議員  2番 大城憲幸議員     13番 大城 悟議員  3番 佐久川政信議員    14番 具志堅哲美議員  4番 比嘉徳吉議員     15番 嘉数松一議員  5番 屋冝宣勇議員     16番 照喜名 智議員  6番 国吉昌実議員     17番 仲村和則議員  7番 長嶺勝盛議員     18番 照屋盛敬議員  8番 座波 一議員     19番 玉城正光議員  9番 仲村勝秀議員     20番 中村康範議員 10番 嶺井達也議員     21番 大城幸雄議員 11番 小波津幸雄議員    22番 川平善範議員4.欠席議員 なし5.本会議に職務のため出席した事務局職員の職、氏名  事務局長 玉城秀雄   主任主事 外間文浩   主事 普天間 豊6.地方自治法第121条の規定により、会議事件説明のため出席した者  市長       古謝景春       教育長      高嶺朝勇  副市長      與那嶺紘也      教育部長     呉屋善永  総務企画部長   仲宗根正昭      上下水道部長   當山全章  政策調整監    山口憲明       産業建設部長   仲村正浩  市民福祉部長   山内昌治       市民福祉部参事  知念良光7.議事日程-----------------------------------     平成20年第8回南城市議会定例会 議事日程[第2号]               平成20年12月8日(月)午前10時開議日程第1      会議録署名議員の指名について日程第2      代表質問(3人)           (1) 小波津幸雄           (2) 座波 一           (3) 屋冝宣勇-----------------------------------8.会議に付した事件  議事日程の事件と同じ9.会議の経過  次のとおり ○議長(川平善範)  これから本日の会議を開きます。 諸般の報告を行います。 本日の議事日程は、先程配布したとおりであります。これで諸般の報告を終わります。 日程第1.会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第81条の規定によって、10番嶺井達也議員及び11番小波津幸雄議員を指名します。 日程第2.これより代表質問を行います。 なお、本日の質問者は、お手元に配布してあります議事日程のとおりであります。順次発言を許します。 ◆11番(小波津幸雄議員)  皆さん、おはようございます。代表質問ということですが、一般質問は経験ありますけれども、代表質問は初めての経験でございます。 そして中身につきましては、特に全市共通のテーマということで、私たちは選定いたしました。中身については、特に従来と違うようなことはないだろうと思いますけれども、みんなで話し合いしたということが違いかと思います。 そして、この2点のテーマにつきましては、今後、うちの会におきましては、重点取り組み事項ということにしていきたいなと、そう思っております。 では、今年はきび作農家にとりましては、台風が来なかったということで、10%から15%の生産アップが期待できそうだという話を聞いております。そして18日からは操業も始まるということになっているそうです。 南城市も誕生いたしまして、早いもので満3年になると。第1回目の南城市まつりも盛大に終わることができて、ほっとしているところでございます。そして職員の日夜のご苦労、それから実行委員の皆様、関係各位のご苦労に対しまして、厚くお礼を申し上げたいと思います。 そして日本一元気で魅力ある南城市らしい特色あるまつりであったかなと、そう私は実感しております。私たち会派は、宮古島市が昭和24年から取り組んでいます地下水開発の歴史を持つ国営かんがい排水事業と、県内で初めて家庭から出る生ごみの分別、個別収集を始めた生ごみ分別収集堆肥化モデル事業について、先月の25日と26日、2日間にわたりまして、現地に行っていろいろ話を聞き、調査をしてきました。 その結果は大変いま有意義なものでありましたので、私たちの南城市でも取り組みができないのか、そういう思いからその必要性を感じまして、この2件を会派のテーマとして皆さんに紹介し、そして私たちの意見を述べさせていただきたいと、そう思っております。 まず1番目に、この南城市、島尻地区、これは南部の市町村が取り組んでいるわけですけれども、島尻地区の国営かんがい排水事業でありますが、これは島尻地区ではいま受益者の同意が思うように進んでないと、そういう話を聞いております。 それは何かと言いますと、農家負担が特に差が大きい、みんな農家は心配しているわけです。そして私が調べてきたところでは、農家負担に宮古の宮古かんがい排水事業と、この島尻地区とだいぶ格差があるということでございます。 もし、宮古地区と同じような方法であれば、これは南城市、あるいは島尻地区でも受益者の同意が容易にできるのではないかなと、そういう感じをしているところでございます。 では、その格差を少しご紹介いたしましょう。まず、かんがい排水事業、国の負担でありますが、宮古の場合は95%、島尻の場合は90%、そして県の負担は、国は5%、島尻も5%、これは同一です。 そして市の負担は、国の場合はゼロ、島尻の場合は5%、農家負担は両方ともなしということになっております。そして関連事業、この排水の枝葉におきましては、宮古の方が90%、島尻の方は80%、県の場合は、宮古の場合が6.67、島尻の場合は11%、市の場合は、宮古の場合は3.33%、そして島尻の場合は9%、農家の負担は両方ともなしと、そういうふうになっております。 それから農家負担の維持管理費、1反当たり、これは300坪当たり、宮古の場合は1,500円、そして島尻の場合は市町村と土地改良区と協議の上、決定ということになっておりまして、これはまだ未定でございます。2万円はかかるということになっていますけれども、それからいくら低減できるか、その辺が注目するところじゃないかなと思います。 そういうことで、もし宮古かんがい排水事業と同じような数字になれば、データになれば、私たちは期待しているわけですけれども、農家の賛同も得られるんじゃないかなと、そう思っております。以上、またあとでご返事いただきたいなと、そう思います。 次、2番目に生ごみの分別収集と堆肥化につきましては、循環社会の構築や環境面だけではなく、焼却炉の延命化の点からも生ごみの処理は本市においても大きな課題だと思います。燃やせるごみの約4割以上は、生ごみが占めております。焼却処理をしないで、生ごみは堆肥の原料として資源化するのが一番良い方法ではないでしょうか。 生ごみ分別収集、堆肥化のシステムを構築し、燃やせるごみの40%以上の低減を図ろうということでございます。 まず指定ごみ袋で粗大ごみ処理券にかかる歳入については、不法投棄対策資源リサイクル促進事業環境ボランティア活動支援事業、環境美化、環境保全事業の財源とする条例を作りましょうということでございます。 実施方法としましては、台所から出る生ごみは、水切り容器を使用し、燃やせるごみの収集日に決められた集積所に水切り容器を置きまして、集積車があとで資源リサイクルセンターへ搬入し、生ごみ処理機を活用し、生ごみの堆肥化を図るという方法になっております。これが宮古で取り組んでいる方法でございます。そういうことでございますので、この2点について、ご意見を申し上げましたが、ご返事の方をよろしくお願いいたします。あとは席からまた質問をさせていただきます。 ○議長(川平善範)  答弁を許します。 ◎市長(古謝景春)  おはようございます。12月定例会のこれまでのまた代表質問ということで、初めての質問でございますけれども、大変私共がこれから一番大事に取り組んでいかなければいけない課題をあげていただき、心から感謝を申し上げます。 国営かんがい排水事業につきましては、当初、我が南城市管内、そして南部管内は水を確保するのが難しいということで、いま那覇市の汚水の処理水がずっと海にそのまま捨てられたということをうまく活用しようという発想からそれが計画をされ、実施に向けてのことでいま頑張っておりますけれども、実際に積算をしてみたら、農家が手が出せないと言いますか、10アール当たりの維持管理が大体2万円ぐらいにかかってしまうというようなことで、糸満のダムの部分が大体1万4,000ぐらいだということで、そこも国営のことを実施されておりますが、まだ40%ぐらいしか利用率、利用されてないというようなことが言われております。 そういった中で、しっかりニーズというのを把握をし、そして総論賛成ではなくて、各論の中で、皆さんがどうするかということもしっかりそれを議論すべきだということで、1年はその議論過程の中で予算はつけてなくて、次年度どうするかということを真剣に議論をするということになっております。 生ごみに関しましても、また国営かんがい排水事業につきましても、詳しいことは、また事務的な内容につきましては、各部長からお答えさせたいと思います。 ◎産業建設部長(仲村正浩)  おはようございます。それでは、1点目の国営かんがい排水事業について、お答え申し上げます。国営かんがい排水事業にかかる国庫補助率につきましては、ダム工事にかかる費用と、その他の工事にかかる費用の主要事業種目別に2種類ございまして、ダム工事にかかる費用につきましては、国95%、県が5%、市町村の負担はなしとなっております。 そしてその他の工事にかかる費用につきましては、国が90%、県が5%、市町村が5%となっております。 ただ、離島につきましては、補助率のかさ上げがございまして、国が90%で県が6.67%、そして市町村が3.33%というふうになっております。 計画中の宮古の伊良部地区では、地下ダム、ファームポンド、用水路、管理施設の工事が予定されておりますので、ダム工事にかかる費用と、その他の工事にかかる費用の両方が該当するということでございます。国営島尻につきましては、先程も市長からお話がありましたように、那覇浄化センターの処理水を再生水製造プラントを建設して、農業用水を確保する計画でございますので、ダム工事にかかる費用には該当しないということでございます。 そういうことで、その他の工事にかかる費用のみが適用されまして、国が90%、県が5%、市町村が5%の建設負担になっているということでございます。 そして、その他のファームポンドから末端部分までの整備する関連事業につきましては、国が80%、県が11%、そして地元が9%ということになっております。 そして離島の場合は、国が80%、県が15.5%、そして市町村が4.5%という建設費負担となっております。農家の建設費負担につきましては、南城市同様、宮古島市においても条例で農家負担が定められているというふうに伺っております。 ですから、ご質問の中でもあります国営かんがい排水事業と関連事業の負担割合のご質問がございましたけれども、それぞれダム工事にかかる費用と、その他の工事にかかる費用になると考えております。 それから農家の維持管理負担についてでございますけれども、宮古地区におきましては、土地改良施設の管理事業として、基幹水利施設管理事業国営造成施設管理体制整備促進事業の二つの補助事業を活用して、現在計画中の宮古伊良部地区においても宮古地区同様、10アール当たり年間1,500円を想定しているというふうに伺っております。 ただ、国営島尻地区におきましては、基幹水利施設管理事業と、国営造成施設管理体制整備促進事業の採択用件に該当しないということで、いま10アール当たり年間約2万円が想定されているということでございます。以上であります。 ◎市民福祉部長(山内昌治)  おはようございます。一政会を代表いたしまして小波津幸雄議員の生ごみの分別収集・堆肥化モデル事業について、お答えいたします。その前にいろいろ宮古島市の資料も提供いただいて、大変ありがとうございます。 それでは、早速ご質問にお答えしたいと思います。まず、ご案内のとおり家庭から排出される生ごみは、排出量の約3割から4割程度は生ごみが占めているというふうに言われています。同時にまたごみの減量化、延命化を図るには、どうしてもごみの減量化とともに、生ごみの有効活用等が大きな課題であるということは十分認識しております。 そういうことで、市においては現在、生ごみ処理機及び処理容器の購入費に奨励金を交付することによって、生ごみの有効活用、あるいはまたごみの減量化に努めているのが現状でございます。 そこで、ご提案の宮古島市の生ごみの分別収集・堆肥化モデル事業については、平成19年10月から団地等の集合住宅を中心に約1,000世帯に集合住宅を絞って、そういったモデル事業を実施しているようでございます。 そして、さらに今年からは5,000世帯に拡大いたしまして、資源循環型社会づくりに推進しておりますが、そういった堆肥作りの核となる資源リサイクルセンターは、合併前に旧上野村で農林水産省の補助を受けて建設されたようでございます。 その事業の概要については、まず目的でありますが、基本的には生ごみということではなくて、家畜の糞尿等を中心に堆肥製造をしていこうというのが趣旨のようでございます。 そして事業費といたしましては、約8億2,000万円という膨大な事業費を要しているようでございます。そして堆肥の生産量としては、一日約24トンを見込んで建設されたようでございます。そういうことで、堆肥者、あるいはまたそういった堆肥を製造する加工場、そして機械器具等が整備されているようでございます。 そして現在、生ごみの分別収集を行っておりますが、新たに収集委託料として、生ごみの容器関係を配布したり、収集の委託をしたりということで、約1年間に1,600万円程度の必要経費が生じているようでございます。これを我が南城市で全世帯、仮にやる場合には、約4,600万円程度が必要ということで、大まかに概算では、それぐらいはどうしても出るということで予想しております。 そういうことで、これについてはいろいろ問題点がないかというと、そうでもなくて、やはり宮古島市においても、当初モデル事業を開始した19年度当初より20年については、生ごみとして出す排出量も減少傾向にあるということでございます。 これは一つには、生ごみについては、やはり各家庭でも臭いとか、汚いとかのイメージがあって、その日のうちに処理するということ等もあって、排出世帯についても減少傾向にあるということで向こうの担当者はそういうことでおっしゃっているようでございます。 そして同時に生ごみとしての排出量が少ないために、そういった製品の分析ができてないような課題もあるようでございます。 そういうことで、我が南城市においても、いろいろ生ごみをやる場合の対象としては、やはり家庭のみではなくて、やはり事業系の生ごみ等についても大量に排出するレストランとか、そういった企業もございますので、そういった面も引っくるめての慎重なる検討が必要じゃないかなというふうに理解しております。いずれにいたしましても、そういった生ごみの排出の課題については、焼却場の延命化、あるいはごみの減量化ということで、大変重要な課題でもあり、今後、我が南城市では事業部門では、また道路、清掃関係で剪定であるとか、雑草等もいろいろ後処理に悩んでいるようでございます。 そういった面も含めて、我が南城市においても、今後慎重に検討してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆11番(小波津幸雄議員)  10分前には終わる予定でしたけれども、もう少し質問させて下さい。この宮古かんがい排水事業ですけれども、国の施策で我々の農家が受ける利益と言うんですか、これが違うということですよね。もう宮古は同じ、大体、向こうも5億3,000万円ぐらいの総事業費で、来年ぐらいからは着工するんですね。大体、同じ期間で、金額も大体似ているんです。しかし、国の施策で我々が被害者になる。そういうのはどうでしょうかね。国の政策を変える、それぐらい勇気をもたんといけないんじゃないですかね。向こうは当初から1,500円ということも打ち出されているんです。 しかし、この島尻地区については、2万円ということですから、みんな農家はびっくりしているわけですよ。みんな拒否反応を起こしている。当初から宮古の場合は、1,500円と決まっている。 だから農家も賛同している。しかし、島尻地区はその逆になっている。国の政策をどうにかならないものですかね、私たちはそう思います。ひとつ市長、また外交抜群の市長ですから、この辺また今後に期待をしたいと思います。 それから生ごみ、確かに6億円から8億円かかると。そして容器が1個1,000円ということの話を聞いております。取り組んで、向こうの評価はどうかな。大変、役所も民間もこの生ごみの収集で大体みんな喜んでいるようですね。 そして、この指定ごみ袋を有料化していますよね。粗大ごみの処理券、それが宮古島市の場合は、約5,000万円ちょっと入るそうです。南城市の場合はいくら入るかと言うと、3,500万円ぐらいですかね。そのお金を持っていま運営していると。いわば、そういうリサイクルとか、あるいは不法投棄とか、そういうごみ問題、これは条例化しまして、この指定ごみ袋の有料化したお金は5,000万円ちょっと、ごみ問題をこれで維持管理しているという方法です。 当初の投資するときは、6億円、8億円ぐらい、それはかかったかもしらん。しかし、維持管理はこれで間に合っていると、そういう話でございました。 南城市の場合は、おそらく4,000万円ぐらいいくんじゃないかなと、細かく出せばですね。維持管理はできるんじゃないかなと、そういう感じもしております。 私は、前にもこのごみ問題を質問したことがあるんですが、確かに4割は生ごみが占めておりますね、家庭から出る。先程部長がおっしゃったように、事業所も含めれば40%、50%近くぐらいいくんじゃないかなと、そう思うわけです。そうしますと、堆肥のまた収入も出てくるわけですから、この辺をうまくデータで管理して、あるいは検討していけば、可能な事業かもしれませんので、ひとつ山内部長、頑張っていただきたいと思います。以上で終わりますけれども、もし、答弁がありましたら、またよろしくお願いしたいと思います。 ◎市長(古謝景春)  お答えいたします。再生水の利活用につきましては、いま総論的な話、そして各論的な話も含めて、しっかりそれを農家に伝えて、農家がそれをどうするかということを決めていくという手法を取らないと、実施をして誰も使わなかったというようなことになると、あれ全体事業費が450億円ですから、莫大な国費を使うというようなことでございますので、その辺はしっかり整理をしていくべきだろうと思っております。当初は、維持管理の内容よりも水が使用できないという状況があったんです。これは那覇市の下水道の問題で、いわゆる海側の排水路に海水が進入しているということで塩分濃度が高いということで利用できないというようなことがあったんですが、2系列ありまして、内陸側から入ってくる排水については、塩分濃度が低いというようなことで、この2系列に分けたものをバイパスを造って引っ張ってくれば大丈夫だというようなことで、再生水として利用可能ではないかというようなことが言われております。 そういったものも含めて、詳細に今後検討して農家に説明をしていくというような作業をしていかなければいけないと思っております。 それと、生ごみの堆肥化につきましては、これは大変大事なことでありまして、むしろまずは家庭で処理できる範囲であれば、家庭で処理した方がずっと安価で処理ができると、それと同時に全体のごみ量が40%減量化になるわけですから、我々がいまサザン協で規模決定しようというものが全体の40%のいわゆる機械を縮小できるということで、燃料費においても私は60%ぐらい抑えることができるんじゃないかと思っております。 これは当然、生ごみは水分を含んでいるわけですから、それを乾燥するのに相当の燃料を要するということで機械にも負担を強いるということですから、しっかりその方向性を定めるためにも、一人一人が生ごみを減らしていく、そして家庭で堆肥化をしていくということがまず基本で、どうしてもそれが適わなければ、行政としてその堆肥を堆肥化するようなことを含めて検討するというようなことが第2段階としての方向性ではないかと思っております。 ぜひ、担当部局におきましては、家庭の生ごみについては、個人でそれを処理していくことが一番安価で、また、住民の負担がないというようなことで、将来的においては、そのような構成を示して、どうしてもそれが適わないというようなことであれば、また、行政とともにごみの処理方法を考えていく、そういうことを実施したいと思っております。 ○議長(川平善範)  代表質問を続けます。次に座波一議員。 ◆8番(座波一議員)  おはようございます。今回から初めて始まります代表質問をさせてもらいます。 新政会の6人の意見を集約して、ぎっしり詰め込みましたが、どうか行政側にとりましては、重く受け止めていただきたいと思います。 今年の3月の定例会で南斎場建設計画に伴う南部広域市町村事務組合規約の変更についての議案は、慎重審議を必要との判断から両委員会の連合審査で審議され、活発な意見が交わされております。 執行部からの説明では、現火葬場の老朽化と地元當山区からの合併前に南斎場建設に伴い5年以内に現市営火葬場の撤去の要望が出ているとして閉鎖、撤去の方向性であることとのことでありました。 議員から撤去を求める要望書の存在に対する驚きと、建設時の経緯と貴重な有り難い施設であるがゆえに、存続の可能性はないかとの意見が出ましたが、本来、迷惑施設とされる火葬場の広域化による施設の充実は時代の趨勢であるとの認識で議案は可決されております。 現在でも現火葬場の利用価値を高く評価する声は多く、旧玉城村民の浄財で建設や改修工事がされた経緯からも、広域化計画に伴う閉鎖には賛成できないとの強い意見が多いことがわかりました。私自身も6月定例会の一般質問で、現火葬場の方向性に対する質問と、広域参加による現火葬場は撤去ありきでいいのか。そして地元當山区に対する市の対応を求める質問をしました。 答弁で、現火葬場は旧玉城時代から現在も市民福祉への貢献を認めつつ、火葬場時の黒煙等で當山区に対し、多大な迷惑をかけているとの認識であるが、南斎場建設計画への参加を前提に現行を改善する計画はないとし、市長は平成20年度中に地元との意見調整を行い、方向性を整理するとの答弁でありました。 その中で、多数意見で、少数意見を打ち消すことはやりたくないという発言もあります。市民から存続の希望が多いことを受け、我が会派である新政会は、閉鎖ありきに対し、存続を求めるための提案が必要だとして議論を重ねてきております。 去る11月28日に玉城出身の現職議員と玉城地区の区長会で意見交換会を持ちました。18字のうち、14人の区長が参加して、忌憚のない意見が出ております。大方の意見としましては、地元當山区との調整の上、存続を求めるとのことであります。 さらに意見の中には、せっかく先人が残した貴重な財産を有効に使い残すべきで、むしろ行政は積極的に地元當山区との意見交換、調整をして、増設も含めた施設の充実を求める声も多かったのであります。 ただ、いま一番大事なことは、火葬時の黒煙被害に苦しんでいる地元住民に配慮する必要があり、私たちはこの時点で施設の増設を含めた存続をやみくもに求めているわけではありません。 地元住民との話し合いは、現状の改善を示さなければ、次の段階への話し合いはないものと考えております。行政側はいま一度、地元と過去から現在までの経緯を振り返り、現状を検証し、広く市民の意見を取り入れ納得のいく形で方向性を定めなければならないのではないでしょうか。 南斎場建設計画が持ち上がったから、現火葬場はこれ以上、手をかけないで閉鎖の方向へというのは、あまりにも行財政運営上の偏った判断で市民の理解を得難いと考えております。 そこでまず南斎場計画の進捗状況をお伺いいたします。建設規模、場所、時期及び使用料金についてです。市の負担金の予定額ですね、建設費、運営費に関する。そして建設場所選定の見通しをお伺いします。 次に現火葬場の方向性についてであります。旧村民や南城市民の意向は把握できているか。地元や地域との意見交換の経緯は新市になってからです、そして存続へ向け、多角的な検討はできないか。火葬場管理基金の取り扱いについてを伺います。 3番目に地域住民に対する対応についてであります。合併前に地域住民から出された要望書への対応について、火葬時の黒煙被害に対する改善計画を伺います。旧玉城村時代から現在に至るまでの修繕内容もお伺いします。地域住民との意志疎通はできているかもお伺いいたします。 最後に、南斎場計画への参画を見直す必要はないのか。計画の構成市町村の中で、南城市の特殊事情を勘案した参画方法はないか。南斎場の建設負担金、運営費負担金のあり方、あるいは計画からの離脱による独自運営の可能性はないのかをお伺いいたします。 ◎総務企画部長(仲宗根正昭)  新政会の座波一議員の南斎場建設計画の進捗についてだけ私の方からお答えします。 まず、計画概要についてお答えしますが、南斎場建設計画基本方針の中では、玉城火葬場を運営する南城市は慎重な対応を求めるということや、豊見城火葬場を運営する葬礼会においては、早期の南斎場建設を要望していることから、建設場所につきましては、豊見城火葬場周辺の環境改善を視野に入れ、地域住民の理解、必要面積の確保、交通アクセスの利便性等について調査研究を行い、立地の可能性について検討することとしております。 南斎場の規模につきましては、次のように想定されます。まず1番目に計画目標年次、2023年、平成35年です。目標年次の人口25万人、構成6市町です。それから目標年次の死亡率0.76%、年間の計画火葬件数が1,900件、構成6市町です。 それから計画火葬炉数7炉、建物の建築面積が3,265平方メートル、駐車場面積が2,920平方メートル、マイクロバス7台と乗用車100台という形になります。緑地等の面積が6,185平方メートル、必要敷地面積が1万2,370平方メートルになっております。 次にスケジュールについてなんですが、平成20年度に基本構想策定、建設位置の選定、住民説明会等を行い、21年度に基本計画の策定、実施設計の策定等、22年度に都市計画決定、用地買収等、23年度に工事発注等を行い、平成24年度供用開始予定となっております。利用料金につきましては、今後の検討事項になります。 次に市の負担金の予想額についてお答えしますが、6市町の負担金は、管理費として15億614万円、建設費として24億6,916万円、平成20年度から平成37年度までの総額で39億7,530万円が想定されるということであります。南城市の負担は、管理費として1億1,296万円、建設費として4億3,432万円、平成20年度から平成37年度までの総額で5億4,728万円が想定されております。 次に、建設場所の選定の見通しについて、お答えします。南斎場建設計画の基本方針の中では、立地の可能性を検討した結果、豊見城火葬場周辺の地域住民及び構成6市町並びに南部広域市町村圏事務組合の同意が得られると判断された場合は、諸手続きを踏まえて建設位置の決定を行うことになっております。以上です。 ◎市民福祉部長(山内昌治)  それでは、新政会の座波一議員の代表質問に、私に関わる部分についてお答えいたします。 まず経緯等については、先程座波議員からございました。そういうことで十分承知しております。そういうことで、この現火葬場の廃止、又は存続についてでございますが、これについては合併後、今日までの玉城火葬場の利用状況からいたしましても旧玉城村民や、あるいはまた多くの南城市民は近くて交通の利便性も高いですので、そういった面で玉城火葬場の利便性では必要な施設であるというふうに多くの市民が認識しているものと理解しております。 そして問題は、この地区とはまだ意見交換の場をちょっと市民福祉部内で事情がございまして、まだ具体的には詰めておりません。そういうことで、年度内にはぜひ地元の意向も踏まえながら、この整理をやっていきたいというふうに考えています。 一番大事なのは、多くの市民が賛成だからということで、はい、やりますということではなくて、やはり日常的に関わりのある地区の意向が一番大事かと思います。そういった面で、それについては近々、當山区との意見交換もしながら、これまでのあり方、あるいはいままで議論されてきたこと等も引っくるめて、早めに整理していきたいというふうに考えております。 また、火葬場の管理基金については、これは合併前に旧玉城村時代に設置された基金でございまして、市営火葬場の良好な維持管理を期して環境衛生、あるいはまた福祉向上を図る目的に設置された基金でございます。 そういうことで、これについては今後、大規模なそういった改修工事等があれば、その基金等を活用する可能性もありますが、現在、大体100万円前後とか、20万円~30万円程度の小規模の補修で終わっておりますので、これについては現在、一般財源で対応しているのが現状でございます。 そして地域住民に対する対応についてでございますが、今日までの修繕内容といたしましては主燃焼室内の壁や火葬台等の補修が主でございます。これは平成18年度から19年度に繰り越しました事業で主燃焼室内のセラミック仕上げや火葬台車の打ち替え、あるいは火葬台車及び火葬台車の駆動装置の取り替えなどの補修工事は行われておりますが、具体的な黒煙対策の根本的な改修工事は行っておりません。 そういった黒煙対策をやる場合、建物の構造等の問題もございまして、また、相当の費用も必要としますので、そういった面で具体的には黒煙対策はまだ行っておりません。 現在の玉城火葬場の黒煙や臭い対策を仮に行う場合は、これについては高温触媒付き脱臭方式と、サイクロン方式を併用した場合には、この黒煙については、大体9割程度は解消できるんじゃないかなということで、業者もそういった面で指摘しております。いまの状況で改修しても100%は解決できないというような報告を受けております。 また、これも概算でございますが、そういった黒煙対策の改修する場合は、一つの炉当たり、約1,100万円を必要とします。そういうことで、玉城火葬場については。 どうも失礼しました。これは改修の費用でございまして、1炉当たり約1,100万円程度で、2炉で約2,200万円程度がそういった黒煙対策では必要だということであります。 そして改修費が500万円、そして建築工事で約1,000万円必要としまして、合計3,700万円~3,800万円程度のそういった黒煙対策の改修する場合の費用が見込まれております。 また、火葬炉については、耐用年数については30年程度と一般的には言われておりまして、改築工事、あるいはまた新築する場合も含めて、十分な慎重な検討が必要かというふうに思います。仮に新たに造る場合は、さっきも出ておりましたけれども、約1基で1億円程度必要だと言われております。そして2基設置しますので、約2億円、それから施設の建物等を造った場合は、これについても約1億円程度を要するということで、3億円から4億円程度を必要とするようでございます。 そして具体的にまた管理の問題等になってきますが、それについても現在は委託も業者の配慮で安く、旧玉城時代から引き継いでおりますので安く請負っておりますが、業者の南斎場辺りでは、約1基、40から45万円程度の月額維持管理が必要と言われています。 そういうことで、新たに設置して、そういったきちんとした維持管理をやっていく場合は、年間で約1,500万円程度の維持管理費も必要じゃないかなと、これはあくまでも概算でございます。そういうことで、ご理解いただきたいと、そういった莫大な費用も出てきますので、先程、総務企画部長からもありましたとおり、新たに建設してやっていくのかどうか。あるいはまた脱退も引っくるめてそういった面、十分地元の意向、あるいは市民の意向も聞きながら、時間をかけて整理していきたいというふうに考えております。 あとは先程もございましたが、計画からの離脱でございます。これについてもせっかくそういったことで南斎場に加入ということ等も引っくるめておりますので、すぐ脱退しますというわけには、これだけの予算もかけて取り組んできておりますので、そういうことにはいかんだろうと。 ただ、すぐ閉鎖ということ等でもいきませんので、できるだけ耐用年数が約30年と言われていますので、いま改築してから約18年、20年弱でございます。そういった面では、これまで同様、その南斎場も引っくるめて加入しながら、これについての方向性、耐用年数がある程度出てくれば、これについては、また新たに改修して使うのかどうかもいろいろ、あるいはまた財政面の問題等も出てこようかと思いますので、その時点での整理になっていくのかなという感じはしています。そういうことで、ご理解いただきたいと思います。 ◆8番(座波一議員)  建設場所等から確認します。利用料金は答えてはなかったわけですけれども、確実に高くなるのではないかという話であります。利用者は火葬時と収骨時に2往復するわけですけれども、施設が遠距離になれば、市民福祉の点でサービスが低下するのは間違いないという懸念を抱いております。 特に多くの高齢者を抱えた我が市は、困窮世帯も多く、金銭的、あるいは精神的負担が増すということは間違いないと思っております。 また、今定例会で提出されている議案第81号の規約の変更で、建設費は人口割、先程、説明がありましたとおり、管理費は利用実績割りであるということもありますが、それから言いますと、南城市は約4億円余りの負担金が出るといういまのお話であります。 これが仮にいったん決まりますと、参画方法を見直すことが可能であるのか。あるいは事務組合の規約上、全構成市町が参加しなければ、あるいは離脱することもできなくなるのかということも懸念されますが、これは後程の委員会での審議となると思います。 事務組合での建設準備室で聞き取りした限りでは、用地選定は行政レベルで候補地があがった段階でありまして、いまも説明がありましたけれども、地元住民への説明会や環境アセスはまだ行ってないと、このような状況で、最終処分場問題での旧南廃協の失敗例もあることから、広域化を前提とした現火葬場の廃止、閉鎖の方向づけはまだ時期的に早いのではないか。むしろ出口のない窮地にはまり込んでしまう可能性もあるかという心配があります。 また、存続か、廃止かの方向については、市民が施設の有用性を認めている中で、方向性の決定についても先程部長が答弁ありましたとおり、市民の意向をもっと参考にするというお話であります。広域計画が持ち上がった時点で、存続も視野に入れた多角的な議論が必要ではなかったかということを私は申し上げたいのであります。 新市移行後も地元當山区と意見の交換会はなかったようでありますけれども、何と地元では玉城時代からも含めまして、非常に不信感を抱いている方々が多いのであります。 また、基金の取り扱いについて、これが現状の運営が財政運営に与える影響というのは、いかほどかというのがまだわかりません。旧玉城時代から基金を積んでおり、昨年度は積まれてないというのもどうしてなのか。現火葬場の運営状況がどういう状況なのかということもあります。 仮に運営が厳しければ、利用料金の値上げや業者委託への委託方式、いま委託料も出ましたけれども、これを入札制の指定管理者制という方法もあろうかと思います。運営経費の見直しの検討の余地はないかということも十分検討の材料ではないでしょうか。 それと合併前に當山区から出された要望書への対応についてであります。要望書の中で、特に5年以内の撤去を求めた背景について、行政側はもっと真摯に受け止めなければならないと思っております。当時は、合併により稼動率が3倍から4倍になることを想定して、現状のままでは容易に認めることができないというのが実情の背景であります。 これは当然、地元としては主張しなければいけないことでしょう。旧玉城時代から現在に至るまで、黒煙に対する改善対策ができていないというのが現実であるわけです。 南斎場計画への参画を見直す必要性についてなんですが、自前の火葬場を抱えた自治体として、大部分が市民が存続を望む状況の中で、広域化参画方法を見直す必要があるかないかというこの時点で、例えばの話、併用方式、現火葬場で対応できない部分は、広域施設を利用するなど、そういった場合にはまた建設負担金を見直すことにはならないかということもありますが、そういったことをまとめて、いまちょっと質問しましたが、もう一度お答え願いたいと思っております。 ◎市長(古謝景春)  お答えいたします。大変重要な議論でございますので、私からお答えをいたしたいと思っております。広域化ということで、旧町村間において、構成6市町がそれを将来において実施をしていくという基本的なことは旧玉城村においてもそれを決めて方針を定めて我々はその作業をしてまいりました。 その中で、現在、玉城火葬場をどうするかということは、合併後検討するということで新市、協定の中の45の火葬場の取り扱いにおいて方針は決められております。その中でも実際に管理方法としては、玉城村に住所を有する方、そして本籍を有する方につきましては、優遇していこうということで、いま市民においては3万円、そして玉城に住所を有する者については1万5,000円ということで、3年間優遇措置をしてまいりました。 それと同時に、私共がこの維持管理に金をかけないということではなくて、いままで合併をしてこれまで維持管理が877万9,110円かかっております。特に平成19年9月18日から10月31日まで炉を止めて改修をしたことについては、724万5,000円の経費が入っております。それだけ延命を図るということでございますけれども、この問題は、これは旧玉城地域だけの問題では私はないだろうと思っております。 南城市として、今後の火葬場のあり方というのを真剣に議論していく、そのことが必要ではなかろうかと思っております。浄財につきましては、私は理解をしておりますが、そのことがまた玉城地域だけ優遇するというようなことにはならないだろうと思っております。しっかり合併をした中で議論をして、どの方向性で定めるかということを私はむしろいい機会ですから、議会も地域も含めて検討会を立ち上げて、その検討会の中で方向性を示して、今後の我々が広域に参画すべきか。それと単独でそれを実施していくべきかということを考えていかなければいけないなと思っております。 いつまでもこの玉城地域だけの問題ではなくて、南城市としての方針をどう定めるかということが私は今後大事じゃなかろうかと思っております。早急にそのことについて皆さんとまたあい提携しながら、その方針を定めるべく検討委員会を立ち上げてみたいと思っております。以上です。 ◎市民福祉部長(山内昌治)  それでは、お答えいたします。さっき利用料の答弁が漏れていたようでございますので、改めてお答えいたします。 まず、北斎場のいなんせ、これは浦添、那覇でやっておりますが、2万5,000円、県内圏域、例えば南城市とか、糸満、そういった場合は5万円と、倍になっております。その他の南部広域圏外の方々が6万円ということでございます。 玉城火葬場が現住所を玉城地区内に有する方が1万5,000円、本籍とか、あるいは旧玉城村以外の方が3万円と、それ以外については4万円ということになっております。そういうことで、ご理解いただきたいというふうに思います。 あと1点は、確かに當山地区からは、この火葬場の廃止については、合併後、5年以内に撤去しなさいということでの要請はきておりますが、当時の玉城の大城村長は、はい、やりますということではなくて、多くの村民が望んで寄付を募って建設した施設であり、施設の有効利用を図ることが村に課せられた使命でもあると思いますということで、可能な限り、環境にも配慮し、適正な管理に努めていきたいということでございます。 そういうことで、さっき市長からもあったように、これについては地域の意向、あるいは市民の意向も十分検討しなければなりませんので、検討委員会も立ち上げも視野に入れて取り組んでまいりたいということでございます。以上でございます。 ◆8番(座波一議員)  先程の玉城の優先の話は、これはこの優先権を確保するがためのいま議論ではなく、全体市民として有用に使った方がいいという前提のもとでの議論でありますので、その辺はむしろちゃんとできるのであれば、平準化するのは当たり前だと、私は個人的ながら思ってはおります。 また、要望書にある5年以内の撤去の背景というのが一番大事だと思います。要望書、過去2回出ておりますね。最初は平成16年12月、いま説明がありましたとおり、新市移行後5年以内に撤去するということとあるわけで、いまの話のとおり、同じ月に回答書が出ておりまして、有効利用を図ることが村に課された使命であり、可能な限り、環境に配慮し、適正に管理を努めたいという撤去の約束はされてなく、また、その後の17年3月にも要望書は出ておりまして、これをこまめに読んでも、内容をまとめてみると、合併により火葬場の稼動率が高くなることを懸念して、その対策を求めているのであるわけであります。 そしてさっきから改良は難しいという話もあります。老朽化により改良は難しい。しかし、専門家の意見を聞いて精査してほしいと思いますけれども、先程も耐用年数が30年とかということではありますけれども、実際に耐用年数をあと何年と判断できるものではいまないと思います。延命は十分可能ではないかと考えております。 黒煙対策に関しましても、技術的に煙道を延ばしてバーナーを設置しまして、黒煙を完全燃焼させるために二次燃焼室、三次燃焼室というものを設ければ、サイクロン併用でかなりいまよりは改善できるという専門家の見方もあるわけであります。 バグフィルターに関しては、いまと同じぐらいの敷地が必要だということで、これは不可能だと考えて、同じ意見であります。また、4万余の市民で、単独運営は財政上、困難というのも少し理解はできません。現在でも運営しておりまして、基金も積んでいるところでもあります。 また、合併時の先程申し上げました使用料金の一部優遇制度の平準化は当然必要でありまして、その上で値上げでもあり得るのではないかなということも考えております。 広域化することで、市の財政運営はよくなっても、市民サービス、あるいは市民が享受しているメリットがなくなるということも、これも考え併せていただきたいと。 それと、副市長が今年6月の南斎場建設に関する新聞記事の中で、市内には火葬場存続と閉鎖を求める、両方の声があると、住民や市議会の意見を取り入れながら、今後の方向性を考えたいと話しているのであります。 したがいまして、まだまだ検討の余地を残しているということではないかなという考えも出てくるわけであります。 最後に、現在、當山区において当時の要望書は内容がそぐわない部分もあり、もう一度区民で検討して再提出を検討しているということもあります。時期的にも広域化計画が着手する前に早急に地元の住民と真摯に話合うことが第一義であると思います。 以上をもちまして、質問は終わりますけれども、本当にそういう意味での考え方を総合して方向性を出していって、もちろん第一義的には地元との話し合いを優先してということではありますが、市民が納得できるような対応を求めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。最後に答弁お願いします。 ◎副市長(與那嶺紘也)  座波議員の代表質問にお答えいたします。先だっての議会で私も答弁をさせていただいております。そのことがお話ありましたので、私の方からは、実は、南斎場の建設専門部会というのがございますが、私はそこにいま属して、その南斎場の件について審議を進めておりますけれども、その方向性、その観点からお話を申し上げます。 まず、これからの方向性について市長から明確に答弁がございました。市民、あるいは議会を含めて、これから議論をして検討委員会ですか、それも設置して方針を決めて、まとめていきたいということでございます。 その中で、南斎場建設計画の大きなこれまでの経緯等について、せっかくの機会ですから、少しお話を申し上げます。 まず、平成18年9月に南部広域市町村圏事務組合の理事長、那覇市長でございますが、那覇市長宛てに糸満市、豊見城市、南城市、南風原町、八重瀬町、与那原町の3市3町、6市町の連名によって要請が行われております。 その要請を受けた広域圏事務組合は、平成18年10月に広域化事務等調査委員会を立ち上げ、そして10月4日に理事会を開催し、南斎場建設専門部会と南斎場の建設担当部課長会の設置を承認しております。専門部会には、各市町の副市長が参加しておりまして、担当部課長会には町村の担当の部長、課長が参加しております。同じく19年度からは、組合内に南斎場建設準備室を設置して、構成市町村から職員を派遣して業務を行っております。 それから19年度の取り組みの状況でございますが、19年には4回の専門部会と7回の建設担当部課長会を開いて、建設スケジュール、選定位置の方法及び規約の変更等々について、調査研究を行っております。その結果、建設のスケジュールについてでございますが、平成20年度中に基本構想の策定を行い、平成22年までに環境影響評価、住民説明会、都市計画法等の関係法令の手続きを完了し、建設位置を決定することとしております。 そして、平成23年度に施設の整備に着手して、平成24年度の供用開始を目指すことが平成19年度の中で確認をされております。 それから平成20年度、これまでの取り組みの状況でございますが、本年度は11月末までに4回の建設専門部会と5回の担当部課長会議を持っております。現在、南斎場建設基本構想の策定作業と、南斎場建設に向けた基本方針をまとめているところでございます。 その中で、建設位置の選定につきましては、先程部長からお話があったとおり、豊見城の火葬場周辺を中心にして検討が進められております。 なお、本市におきましては、玉城の火葬場を有しておりますので、慎重に検討していくということには変わりはございません。 基本方針については、今年いっぱい、今年度中に構成6市町村と組合において確認書を交わすというふうな予定がなされております。 ですから、この基本方針、基本構想につきましても、本年度中にはまとめていきたいということでございます。今後のスケジュールでありますが、平成22年度中の建設位置決定を目指して、平成21年度は基本方針、基本構想に基づき、地権者や地域住民への説明会、先程申し上げました環境影響評価の実施等々、都市計画法等の手続きの準備に入るということでございます。 平成22年に都計法の手続きに従いまして、建設位置の決定をすると。それから用地交渉、工事発注等々の準備があります。平成23年度中に施設を整備して、24年の供用開始を目指すということになっております。 それから先程からいろいろご議論がございます。どういうふうにして、この方向がまとめられるかは、今後の検討会の設置等々で議論されますが、ただ、私が申し上げますのは、一つの例として、例えば南城市が単独で火葬場を整備した場合にどうなるんだろうというふうな予測を含めて、少しお話を申し上げたいと思います。 例えば、24年後の南城市の人口を現在とほぼ同じ4万人程度として、死亡率も現在のコンマ82%、これは19年度の実績であります。火葬の発生件数が330件、これを人口で割りますと、大体そういうふうになります。 火葬の発生件数が330件でありますが、火葬炉はいくつするかということを想定します。まず、一つの事例としては、火葬炉を三つ設置した場合、要するに火葬炉というのは、いろいろ改修とかなんかありますので、その場合に炉を休めて使うとかいう場合には、どうしても三つが必要になるかなと思って、仮に三つを想定して計算します。 その計算の方法ですが、これはNPOの日本環境斎苑協会というのがございます。そこから発行されておりますマニュアルがございますので、そのマニュアルに沿って仮に計算をしてみた場合でございます。まず建築面積が炉を3基とした場合に、3基の例がないものですから、面積としては4基分の事例がございましたので、これを採用しております。3,018平米、駐車場の面積がマイクロバスは1台ぐらい停めるとして40平米、乗用車30台として750平米、緑地等が約3分の1、30%ぐらい想定して1,692平米ぐらい必要になります。合計で5,500平米の敷地面積が必要と予想されます。 玉城の火葬場の面積でございますが、現在は3,013平米ございます。そうしますと、約2,500平米の買い増しが必要とされます。そういうふうにして計算をしていきますと、仮に庁舎設計管理費が3,000万円ぐらい、用地費、これはここで申し上げると、勝手にいろいろ動き出しますので申し上げられませんが、2,500平米ぐらいで何千万になるというふうに思われます。 建築費が約6億9,800万円、火葬炉が1基6,000万円から1億と言われるんですが、仮に6,000万円としたら、3基で1億8,000万円、駐車場の整備が平米1万5,000円ぐらいかけまして、1,850万円それから緑地等で約4,230万円、あと施設整備、これは待合室とか、斎場の式場も含めての数字でございます。それが600万円ぐらいと、おおよそ10億円ぐらいになってしまいますね。 ただ、これを2基限定でした場合、2基の場合が合計の事業費、これに出しまして合計の事業費が約6億2,700万円ぐらいになります。 それと、今度は先程答弁もありましたが、南斎場建設の場合の負担金でございますが、概ねこれまでのところは、建設費で24億6,916万円、これは先程ご答弁しました。管理費としては、15億614万円でした。南城市がそれに基づいて配分をしますと、南城市の分は約、建設費で4億3,432万円、管理費で1億1,296万円ということで、総額5億円余り南城市は負担すればいいというふうな先程答弁ございました。そういうふうになると思います。 次は、管理の件でございますが、管理はなかなか事例がないものですから、仮にいなんせの事例をもとにして試算をしてみますと、まず19年度実績でございますが、いなんせの19年度の人件費を除く管理運営に必要な委託料の合計でございます。7,579万1,000円であります。 その19年度の火葬件数が3,909件になっておりますので、それから紐解きますと、大体、玉城の火葬の件数が先程申し上げましたように330件です。いなんせが3,900ですから、約12分の1とみなしていいかなと思います。いなんせが年間で7,579万1,000円ですから、その12分の1が大体、新しく玉城で作った火葬場の維持費として見ていいのかなということになります。 そうしますと、630万円であります。それは人件費は別にして、委託管理の面で630万円ぐらいかかりますよと、単純に予想されます。 さらに、次に歳入の方をみないといけませんね。そうしますと、火葬件数が330件で、1件当たりの単価、玉城で現在1万5,000円です。その他では3万円ですが、仮に1万5,000円でしますと、495万円しかございません。 ですから、ちょっと630万円には届きません。仮に2万円になりますと、その管理費や維持費はもてると、人件費以外の維持費は、2万円にすれば何とかチャラになるのではないかと。 ただ、あとは起債とか、いろいろ問題がありますので、どうして償還するのかとか、そういうのが考えられますので、この件については行財政の面から、あるいはまた當山区の地元のこと、特にこれだけ多くなりますと、地元に対するいろんな問題が出てくると思います。件数が多くなりますと、いまこの3カ年を見ても、玉城火葬場は倍になっていますね、使用が。平成17年度が116、18年度が228、19年度はちょっと落ちて233ですが、約倍。 そうしますと、建替整備しますと、もっと多くなると、約300件以上になるでしょうと、また、与那原辺りから来ますともっと多くなるかもしれません。 そうすると、この地域の皆さんが果たしてそういうことを想定して、どういうふうにお考えになるのかなというのがちょっと懸念されるわけです。現時点では、何とか200件余りで何とかいいかもしれませんが、それが300件になると、毎日というほど車が来るわけですよね、葬儀の車が。そういう環境の中での問題とか、いろいろ想定をして、地元の意向も十分検証しないといけません。 また、市民サービスの面からは、確かに近いところがいいわけでございます。そういった諸々の面から検討会等を立ち上げて、一緒になって方向性を見出してまいりたいと考えております。以上であります。ありがとうございます。 ○議長(川平善範)  休憩します。          (休憩 11時26分)          (再開 11時40分) 休憩前に引き続き代表質問を続けます。 順次、発言を許します。屋冝宣勇議員。 ◆5番(屋冝宣勇議員)  おはようございます。新風会を代表して代表質問を行います。その前に、新風会で体験滞在交流型観光、民泊事業を取り入れた内容について、若干説明をいたします。 平成19年度より実施されました、南城市議会議員一人当たり月額1万円の政務調査費で私たち8名で構成する会派、新風会は新政会と合同して政務調査を行いました。平成19年度が体験滞在交流事業で、民泊事業の先進地である大分県は宇佐市安心院町、臼杵市を調査してまいりました。 また、平成20年度は海洋深層水を利用しての野菜産地として有名であり、また、役場内に営業開発課を設置し、修学旅行、観光客の誘致や市の売り込みをするなど、ユニークなまちづくりを進めている神奈川県三浦市を調査してまいりました。 今日の代表質問は、これら政務調査を参考にしつつ、体験滞在交流型観光について質問をいたします。それでは、質問の要旨に入ります。 観光立県おきなわを掲げ、観光客1,000万人を目指す本県で、伊江村の進める民泊事業に注目が集まり、我が南城市においても、体験滞在交流型観光の拠点となる体験滞在交流センター「がんじゅう駅南城」、歴史学習体験施設「緑の館・セーファ」、海洋体験施設「海の館イノー」の3施設が動き出したところであります。 中でも、中学・高校生を中心とした民泊事業が急速に拡大をいたしております。本県における民泊事業の可能性は、非常に期待されているところでありますが、その取り組みの現状には、なお多くの課題があり、「子どもの命を預かる」事業なだけに、早急な対応を迫られております。 そこで、南城市の体験滞在交流型観光の中で、急成長した民泊事業を中心に質問をいたします。 (1)南城市が進める民泊事業の現状について3点ほどお伺いをいたします。①民泊事業の実績と予約状況について(平成19年、20年度)、②民泊事業受入れ民家の戸数について(平成19年度、20年度)、③民泊事業の主な事業内容について。 (2)民泊事業への自治体の関わりについて、3点ほどお伺いをいたします。①南城市では、未だ観光協会が設立できない状況において、観光協会設立を含めた民泊事業を推進する南城市を含めた公益的組織づくりの今後の計画について伺いいたします。②民泊事業企画実施事業者、会社への指導、連携の現状と今後の関わり方について、お伺いいたします。③南城市内小・中学生の南城市内での民泊事業の実施状況と今後の計画について伺います。 (3)更なる急成長が期待される、南城市内の民泊事業を自治体として支援し支える施策を考えているか、お伺いをいたします。再質問については、また自席で行わせていただきます。
    ○議長(川平善範)  答弁を許します。 ◎総務企画部長(仲宗根正昭)  新風会の屋冝宣勇議員の体験滞在交流観光民泊事業について、お答えします。 まず1点目の体験滞在交流観光、民泊事業にかかる質問のうち、南城市が進める民泊事業の現状についてからお答えします。 ①民泊事業の実績と予約状況についてですが、平成19年度実績で696名、平成20年度予約状況で3,297名です。 それから②の民泊事業受入れ民家の数についてでございますが、平成19年度が60件、平成20年度が78件となっております。③民泊事業の主な事業内容については、体験交流センター、がんじゅう駅南城なんですが、平成18年度で完成したことから、平成19年10月からがんじゅう駅南城を中心に入市式、退市式が行われている状況にあります。 体験メニューは、各家庭によって異なりますが、定置網漁などの漁業体験をはじめ、さとうきび刈り、島らっきょう掘り等の農業体験、ウチナー料理体験等が行われております。最近でがんじゅう駅南城でウチナー衣装を着たり、入口のシーサーとの写真撮影も非常に人気の体験であるようでございます。 退市式での生徒たちの状況を拝見しますと、民泊事業はお世話になった受け入れ家庭と生徒との体験を通じた心の交流そのものであり、受け入れ家庭の方々の配慮に支えられて成り立っている事業であると認識しております。 次に民泊事業を推進するための広域的組織づくりについてお答えします。平成20年3月に南城市観光振興計画策定委員会から答申された南城市観光振興計画にも南城市の観光振興を実行していく観光協会等の組織、専門組織が求められております。 その準備組織として、様々な立場の方々が協働して南城市の観光振興を検討する。仮称なんですが、南城市観光振興協議会が位置付けられております。市としても観光産業が製造業や農林水産業をはじめとする、他産業の波及効果が大きい総合産業であり、行政、企業、市民が協働で取り組んでいかなければならないことから、観光協会などの専門組織の設置に向け、県内の観光協会等の情報を収集するなど、調査検討を行っているところであります。 現在の県内観光協会を取り巻く状況としましては、県内17の観光協会から県に対し、社会経済情勢の厳しさ等の要因により、組織運営が厳しいことから、観光協会への補助について継続要請がなされたところであります。 現在、南城市で検討されております観光協会との専門組織の設立につきましても、組織の形態や性格、維持経費、各種事業財源など、解決すべき課題があるため、商工会や市内観光関連業者等との意見交換を重ねるなど、鋭意取り組んでいるところであります。 次に、民泊事業企画実施事業者への指導、連携の現状と今後の関わり方について、お答えします。民泊事業につきましては、修学旅行実施の考え方がテーマ、選択型や体験型へと変わってきたと、全国的にまちおこしの体制の最適な素材として名乗りをあげる地方公共団体が増えております。 南城市内及び近隣市町村においても、平成15年度頃から民間事業者が導入し始め、現在では数多くの学校を受け入れるまでになっております。南城市では、市内外で行われる修学旅行が生徒や学校、PTA等にとって安全、安心で行われるべきものと考えており、民泊受け入れ中の児童生徒の安全確保について、受け入れ事業者に対し、強く申し入れているとともに、受け入れ民家への情報提供等を行っているところであります。 学校と受け入れ民家を仲介する受け入れ事業者との今後の連携のあり方につきましては、県内各地においても同様な現状が発生しており、これらの現状や課題、整理を行っていくとともに、どのような方法で取り組んでいくべきことなのか。何らかのルール作りは必要であると考えていることから、近隣市町や県、旅行業者、関係機関とも連携し、安全、安心な民泊事業について検討してまいりたいと考えております。 次に、更なる急成長が期待される、南城市内の民泊事業を自治体として支援し支えるさらなる施策でございますが、沖縄本島南部地域は宿泊施設が少なく、観光客はそれぞれの市町村内に止まることなく、広く移動していること。昨今のレンタカーを利用した観光客の増加などから、南部地域の市町村の観光担当部局を中心に連絡会議を設置し、観光に関わる様々な情報交換等を行うなど、連携の強化を図っているところでございます。 その中で、去る11月上旬、南部広域市町村圏事務組合の協力を得て、民泊事業と新たな観光振興の可能性を探ることをテーマに県内民泊事業の先進地である伊江島や招客する旅行業者などから講師を招き、会議を開催するなど、民泊事業を含め、情報収集や調査検討を行っております。 少子化や本土自治体の修学旅行運賃の増、原油引き下げ等によって沖縄への修学旅行が減少する中にあっても、南城市の持つ自然、人、文化等の魅力は民泊事業で本市を訪れる生徒たちを十二分に満足さえ得るものを持っており、民泊事業の地域に与える影響も大きいものと考えております。 このことから南城市及び周辺市町村で行われる民泊事業につきましては、現状や課題整理等を行っていくとともに、どのような方法で取り組んでいくべきものなのか。近隣市町や県とともに連携し、必要な施策を展開してまいりたいと考えております。以上です。 ◎教育部長(呉屋善永)  新風会の屋冝宣勇議員のご質問にお答えします。第1項目、体験滞在交流型観光民泊事業についてということで、(2)民泊事業への自治体の関わりについてということで、③についてお答えします。ご質問の内容が南城市内小・中学生の南城市内での民泊事業の実施状況と今後の計画についてということで、お答えします。 教育委員会では、南城市内小・中学生の体験滞在交流型観光民泊事業の実施はしておりません。今後の予定もございません。以上でございます。 ◆5番(屋冝宣勇議員)  いま現状につきましてお伺いをいたしました。私たちが調査しました安心院町、あるいはまた伊江島の情報等を整理していきますと、南城市は非常に民泊が修学旅行生、急増しているんだけれども、その対応が他の地域に比べて、先進地に比べてちょっと弱いのかなというのを率直に感じます。そういう状況で、いくつか再質問をさせていただきます。 平成20年度で3,000名余の修学旅行生の受け入れがあったということで、聞くところによりますと、平成22年度はさらに2倍、3倍というふうな話がございます。そういう状況の中で、これから各機関と連携をし、あるいはまた情報を収集して組織については、いろいろ検討をしていくという状況でありますけれども、私共、新風会で論議しましたことは、急成長した南城市のこの民泊事業を継続発展をさせるために、いま行政はどうすべきかというところを真剣に考えるべきということであります。 したがって、仮に南城市民泊事業推進協議会というふうな名称、これは待ったなしの立ち上げについては、行政の責任ではないかということであります。それについて、どう考えておられるのか、再質問の一つであります。 これにつきましては、島尻消防さんと、それから民泊の企画実施会社との間で、民家につきまして消火器と、それから火災報知機、これを設置してほしいというふうな要請をして、後日報告を受ける形になっていたんだけれども、未だにその報告がないということのようであります。それを行政として、情報として、どのように掴んで対応されているのか、これも併せて再質問1の方でお願いをしたいと思います。 せっかくですので、伊江島と大分の安心院町、2カ所について若干説明をしますと、伊江島では平成16年に伊江村民家体験泊事業推進協議会の立ち上げがあったようでございます。そして構成メンバーは、伊江村、村長と教育長らしいです。そしてJA伊江支店、農業協同組合、商工会、観光協会ということで、民泊事業に関連する団体等が一つになって、この推進協議会を設置して実際に受け入れの企画会社、それから民家等への指導連携を行っているとのことであります。 そして今年度は、中学校、高校の修学旅行生が2万4,000名の予約だそうでございます。そして大事なのは、子供の安全、受け入れ民家の資質向上のために研修会を義務づけて推進協議会の方で連携を図っているということであります。 もう一つ、大分県の宇佐市安心院町の事例ですけれども、そこはグリーンツーリズム、そういう民泊の発祥の地らしくて、平成4年頃に研究会が発足し、平成8年頃から民泊を始めてきたと。行政の関わりとしては、平成13年に安心院町の中に役場内にグリーンツーリズム推進係というのを設置して、全国初めてらしいですけれども、行政としての関わりを始めた。 そして14年には、安心院町グリーンツーリズム推進協議会を設置し、それぞれ安心院町での民泊事業の推進、連携を図っていると。そして町長が推進協議会の会長になっているということのようでございます。安心院町では、立ち上げは早かったんですけれども、向こうでは平成19年が修学旅行生4,000名ぐらいで、5年計画で、それを1万名にもっていくということのようでございます。 こういった先進地との関係で言えますことは、農家等の民泊事業の推進には行政を含めた各種団体組織からなる民泊事業推進協議会を設置して、行政の関わりを明確にしているということでございます。そういう意味で、我が南城市にとっても、もう3,000名以上も子供たちが既に来ているわけですから、待ったなしの推進協議会等の設置が必要であると。研究、連携、情報収集の段階ではないというふうに思っておりますので、明確にこれの立ち上げについての方向性について、答弁をお願いいたします。 あと関連しますけれども、もう一つ、我が南城市内は、いままでは一つの企画実施の会社が民泊の事業をやって、それぞれ民家の方にやっておりましたけれども、来年4月からあと1社、南城市を中心に南部の方で立ち上げがなされると、それは南城市内の方々を中心に民泊事業についての企画実施の会社が運営されるということでございます。二つの事業者、いわゆる会社がそれぞれ民泊受け入れ農家、あるいは漁業農家、畜産農家等々についてアタックしていきますので、子供たちの誘致と併せて、そういう民家の今度は誘致合戦、競争合戦、そういういい意味であればいいんですけれども、それが懸念されるような形になるのは、非常に我が南城市としても困りますので、南城市として、こういう事業者にどのように今後、二つの事業者に関わっていくのか。そういう計画があるのかどうか。先程の消防にしてもしかりです。あるいはまた受け入れ民家の資質向上のためのいろんな方策があると思います。そういう安心、安全、資質の向上のためには、やはり行政が一定の役割を果たしながら、推進をしていくということが重大な課題と言えます。これが2つ目の質問であります。 それから3つ目は、南城市内の小中学生の民泊関係についてです。現在も今後とも南城市内の小中学生が南城市で民泊をするということは考えてないということであります。これにつきましては、今年から子供農産漁村交流プロジェクトというのがスタートしまして、これは農林水産省、文部科学省、総務省が連携をして、小学生の子供たちに約1週間の農林漁業体験活動を全国展開をしていくと。 ですから、全国の小学校でこれが実施できるように5カ年計画で受け入れ体制を進めているという情報がございます。そのことからしますと、現に進めている中学、高校生の修学旅行の受け入れと併せて、今後、小学生の体験活動、体験強化活動の受け入れが受け皿として必要になってくるということでございます。 そういう意味では、南城市の子供たちが自分たちの市内で体験活動をやると、宿泊活動をやるということは大変重要でありますので、これは教育的な効果の検証でありますとか、あるいは民泊の体験、プログラムの開発改良とか、そういったものが今後、非常に重要になってきますので、これについていま一度、こういう新たな環境の中で、どう学校教育として関わっていくのか、再質問をさせていただきます。 そして現在の南城市の状況を見ました場合には、やっぱり行政がリーダーシップを取ってのそういう協議会立ち上げというのが非常に遅れているという状況がございます。また、そういう観光業者、要するに旅行社も行政の関わりというのは、非常に大切にしていると。そして望んでいると。そういう意味では、南城市の取り組みというのは危惧する部分があるというのが旅行社の実際にやってみての感想でございます。 そういうことで、新風会の提案をさせていただきます。まず、この農家、あるいは漁業、あるいは畜産等、そういう民泊というのは、子供たちの命を預かる体験教育活動なんだというふうな基本的な理念に基づいて、やっぱり4点ほど大事なのがあるんじゃないかと。これは事業をやる企画会社、あるいは民家任せではなくて、行政がしっかりと指導して、そして連携をしていく、これで実施されるべきだと思っております。 まず1点目は、民家につきまして、責任ある組織が民泊を受け入れる民家の審査登録を行うと、大分市では、既に安心院町がそういう意味では、推進協議会が向こうはあるわけですけれども、しっかりと登録についても審査をしっかりやっているということでございます。 それから2点目は、子供たちの安全、それから事業充実を図るために研修、講習、これはしっかり義務づけてやっていくと。 それから3つ目に、今後県と連携を組み、先程、部長ありましたように、これは県との連携がどうしても必要になります。今回、民家に対しまして、簡易宿泊所の営業許可の取得に向けて環境を整えていく、そういう方策を将来的には考えるべきであると、これはいまの民泊が旅館業法、あるいは職員衛生法上、非常にグレーゾーンで、何か事が起きれば、すぐ規制が厳しくなる環境にあると。 ただ、国も子供たちのために、ある意味では民泊の推進を図っておりますので、グレーゾーンのままでいま走っている部分がありますので、しっかりこの辺については、ちゃんとしたものをやっていくと。 これは民家の皆さんが民泊事業を行為責任という観点から、この3つについてはどうしても必要だと、それからあと一つは、民家の損害賠償保険の加入の徹底であります。これについてもいろんな保険等がありますので、その辺はしっかり検討して、これについては結果責任でありますので、結果を起こしたら、これで対応すると。 そして行為責任については、しっかり先程の3つの視点から会社、あるいは民家をそれぞれ指導し、また、連携を図っていく、どうしても推進協議会というのは、行政の指導機関というよりは、連携して一緒に環境を整えていって、観光事業、そして体験滞在型の事業、民泊をもっともっとよくしていこうという視点からの推進協議会としての活動が望まれるということでございますので、先程の質問3つと、あと新風会の提案という形で、どうしてもこの3つプラス1、4つについては早急に推進協議会等々と一緒に、あるいは行政の責任においてその辺をスタートをかけていくということが望まれると思いますので、よろしくお願いいたします。 ◎市長(古謝景春)  屋冝宣勇議員の再質問にお答えをいたします。大変大事なご指摘だと思っております。私は、この体験滞在交流事業を進める中で、職員にこういうことを申し上げています。人の命を預かる大変重要な事業だから、急がず、焦らず、地道に確実にそれを実施するようにということを言っております。 それはいわゆる数だけを重視して、この受け入れをどんどん伸ばしていくことではなくて、課題を整理しながら、しっかりその方向性をもっていく、そして未来永劫にこの事業がずっとずっと継続発展していく、そういうことが大事だということを言っております。 いま旅館業法との問題、そして民泊の定義のあり方等々を含めて、課題がございます。それも含めて、また、消防法においても、いろんな課題が山積しておりますが、でき得ることからやっていく、そして民泊のいま実施をしている家庭においても、いま研修会をどんどんやってございます。 そういったことで、それを一つのマニュアルとして、今後の誰でも我が南城市内においては、実施できるような方向性を定めていくことが大事だと思っております。いま二つの業界がこの南城市の受け入れをするということは、これは営利を目的としてやる業者もいらっしゃるわけですから、そのことも含めて、私共は南城市市民がいわゆるそれだけの民泊で得た金銭的なものも含めてしっかりそのことを定めていく、行政は、どこを選ぶということではなくて、この民泊のあり方というのをしっかり議論をしながら、その行政が手伝いできるような部分について、しっかりマニュアル化をしていく、そして責任のあり方も含めて、保険等も充実させながら、それを監視、指導、そういったことも含めて、やはり連携をしていく、そういうところが求められるだろうと思っております。まだ2年目でして、よちよち歩きでございますが、人命を預かるという大変重要な役割を担っているわけですから、その辺を含めて、いま整理をしていくことをやっております。これは商工会も中心にいろんな形で観光文化振興課が音頭を取って調整をしております。皆様もご承知のように、がんじゅう駅の展開においては、いろんな形で展開をしております。そういったことも含めて、課題を整理しているようでありますから、実際にその点を整理しながら、方向性を定めていく作業をしているということでご理解をしていただきたいと思っております。 この体験滞在型交流事業についての効果というのは、大変計り知れないものがあるということでございます。私が当初からその事業を仕組むというのは、いわゆるある県で新婚旅行者だけの優遇でしたんですが、この修学旅行をあまり重視しなかったということで、それがためにこの子たちが結婚するときからは、観光が落ち込みしたというような経過があるんです。私は、むしろ修学旅行生、この子たちが沖縄、本当の魅力があると、また来たいというようなことをこれからも沖縄県全体が考えていかなければ、リピーターは発生しないということで、まずは体験滞在型を仕組もうという趣旨でございます。 いま民泊を受け入れている方々におきましても試行錯誤しながら、いろんな取り組みをしております。私もよく何回か市長と写真を撮らせてくれということで、夜中の9時ぐらいから家に来て、玄関で写真を撮ったりというようなことも何回か経験がございますけれども、この子たちからまた手紙が来て、大変貴重な体験をしました。ありがとうございましたというようなことも来るんです。だから、地域の魅力というのは、すぐ身近にあるということをぜひみんなで話し合いながら、それを発信していく、また、行政として何をなすべきかということも私は奥武のグラスボート等々を含めて、とにかく修学旅行生が来る場合には、安価でそれを実施してほしいということでいま実施しているようであります。 そういった民泊の方々からも行政が実施している、担っている役割というのは、徐々に徐々にその課題を整理しながら我々はやっていく、また、これからもその協議会なるものも含めて、しっかり議論をしながら、立ち上げていく、そういうことをいま実施していこうと思っております。以上です。 ◎教育長(高嶺朝勇)  再質問にお答えしたいと思います。他人の家に子供を泊めるというのは、子供の教育上、大変有効だと思います。他人の飯を食わせるとか、あるいは可愛い子には旅をさせよというふうな言葉もあるぐらいですから、そういう意味では南城市内の子供たちをどこか他人のお家に泊まらせて、いろんな経験をさせるというのは、大変教育上、重要だと思いますが、南城市内の子供たちを南城市内で宿泊させてという、民泊させてという発想は、私たちは実はもっておりません。これはお金も随分かかりますし、現在やっていることは、玉城少年自然の家とか、あるいは糸満青年の家とか、渡嘉敷青年の家を利用しまして、子供たちの宿泊体験学習をさせております。 そういうことで、今後は高千穂町との姉妹都市が正式に締結されましたら、南城市の子供たちの修学旅行を一泊ぐらいは高千穂に民泊ができないかなと。そして逆に高千穂の子供たちの修学旅行を南城市で一泊ぐらい民泊ができないか。こういうふうなことを実はいま考えておりますが、民泊は南城市以外の方が私はいいのではないかなというふうに思っております。 あと農林水産省の子供農漁村交流プログラムにつきましては、私十分には掌握しておりませんが、これまでの流れでは大都市の子供たちを農村、山村に宿泊させると、そういう発想の事業ではないかなというふうに実は思っております。しかし、子供たちの農村体験、漁村体験、あるいは職業体験、こういうのは大事でありますので、現在、学校でやっております職場体験とか、あるいは職業体験、キャリア教育、総合的な学習でも漁業体験、農業体験などをやっておりますが、こういうものをもっと充実させていきたいというふうに現在は考えております。 観光の振興にとっても、市民のホスピタリティーと言いますか、子供たちも含めまして、お客さんを大事にし、お迎えすると、こういうマナーを育てるということは大変大事なことだと思います。それは自分の家に泊めた場合に一番やっぱり感じるのではないかなと思いますが、実際に民泊事業を受け持った人の話を聞いたことがありますけれども、日頃は家族バラバラでご飯食べているのに、民泊事業を受けたので、家族みんな揃ってご飯を食べたとか、夕食のあとの団らんもやったとか、こういうふうに単なるお金の問題ではなくて、受け入れる家庭にもいろんな教育的なメリットがありますよと、こういうふうなお話でありました。そういう点でも子供たちのいる家庭が民泊は受け入れる。そしてまた子供たちもどこかで民泊をするということは大事なことで、今後推進をしていきたいというふうに思っております。以上でございます。 ◆5番(屋冝宣勇議員)  答弁漏れ、消防との関連で、会社とのそういう話し合いがあったらしいんですけれども。 ◎総務企画部長(仲宗根正昭)  消火器の関係、消防署の関係なんですが、その話は私のところまだ聞いてはないんですね。そこら辺をもうちょっと担当部署の方に調整をして、どうしてもそういう設備が必要ということであれば、設置場所も含めて、整理していきたいという考え方をもっております。以上です。 ○議長(川平善範)  残り2分です。 ◆5番(屋冝宣勇議員)  時間がありませんのであと一つ、ただいまの市長の答弁を聞いておりますと、まさに我々と同じような考えであります。子供たちの命を預ける事業なんだと、さらに地道に着実に一つ一つ実現していく、ところが、いまの受け入れの状況というのは、必ずしもそうはなってない。急激に拡大をしていると、これにどう対応するかというのがいま行政としては求められていると。となると、やっぱり地道に研究しながら立ち上げるということでは不十分だということでありますので、ぜひともいま3,000名余り、もう来年は1万人近くなるということも想定されます。 そういう環境の中で、どういうふうにして外から来た子供たちを南城市で安心して、本当にしっかりと体験活動をやっていただけるかと、いろんな面で整備すべきものがあると。それは民間の業者がやり、民間の民家がやるわけですから、直接行政が事業をやるわけじゃない。 そういう関係においては、やっぱり推進協議会等を設置した上で、その中で整理をしていって、指導もするし、連携も図っていく、民家の皆さんがいまどういったことで困っているのか。行政でないとできない部分も多々ありますし、また、県との関係においては、これは今後県の条例との関係も出てきますので、そういう意味でやっぱり特に南城市としては強力に現にある民家の皆さんがやりやすいような、なおかつ一定のまた努力ができるような、そういう体制づくりというのがどうしても必要だと。 最後に、この名称には拘らないんですが、民泊についてのそういう推進協議会的な、要するに民間を含めた形の推進機関、あるいは連携機関の立ち上げについて、スケジュールをぜひいま一度お願いいたします。早急にお願いをしたいと思います。 ◎市長(古謝景春)  お答えいたします。そのことについては、1年前からずっと議論をしておりまして、もう熟度に達成して準備ができているということで理解をしております。 先程の消防の保安上の問題も含めてですが、これは火災報知機もいま安価ですぐ安いのがつけられますし、また、3,000円ぐらいでしたかね、私も全部子供の部屋に、自分の部屋も含めて設置をしておりますが、そういった子供たちが寝食する場所には、その安全な器具をつけていく、そういったことも含めて、また消火器がどうあるべきかということも含めて、それを検討していく、そういったことを民泊事業者に対してどうあるべきかということをその協議会なるものは、当然やるべきだと思っております。 いまもこのがんじゅう駅を中心にいろんな情報交換会をしているようであります。そのことについても、今後のあり方、そしてどう望んでいくかということも含めて検討するものと思っております。これはいま課題を整理した中でのことで協議会を立ち上げるというのは、前々から議論されていることでありますので、早急にその対応をするものと考えております。 ○議長(川平善範)  これで代表質問を終わります。 以上で本日の日程は、全部終了しました。 次回は、12月9日(火曜日)午前10時から本会議を開き、個人質問を行います。 本日は、これにて散会いたします。          (散会 12時22分) 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。      議長   川平善範      署名議員 嶺井達也      署名議員 小波津幸雄...